本文へ移動

blog:

RSS(別ウィンドウで開きます) 

トイレットトレーニング

2019-06-11
みなさんこんにちは。保育事業部の櫻本祐美子です。
我が家には女の子と男の子の二人の子どもがいます。
女の子と男の子って性格が違うというが本当に別の生き物ですね。
その違いに日々、楽しんだり、時には驚いたりしながらも楽しく過ごしています。

私の育児のかなで少しだけ自慢?出来ることは二人ともオムツが2歳3~4ヶ月で取れたとということです。
上の子は、娘の担任の先生からの声かけもあり2歳になる少し前から始めました。その時私は下の子の産休、育休中だったので気持ちにも時間にも余裕があったからですよね。
あまり悩まず、『あっという間に取れてしまった』というのが正直なところです。なので、下の子の時には『上の子が取れたんだから下の子も…』と安易に考えてトイレトレーニングをスタートさせてしまいました。
でも、実際に始めてみると仕事が終わり二人を迎えに行き、帰宅。ご飯にお風呂…とバタバタしていると『ママ~、おしっこ漏らしてる!』と上の子の声が。『あ~も~!!』と何度も思い『どうして漏らすの!』と言いかけたことも…。
でも、よ~く考えてみると漏らして当たり前。だって練習中だもん。そして、『漏れちゃっても仕方がない。洗濯は洗濯機がするから大丈夫』と考え方を変えてみました。
ありがたいことに、下の子のは男の子でしたが口が早かったので『しー』や『ママ、しー』の言葉を聞き逃さないようにしたりおしっこに行きたそうなそぶりを見逃さないようにしたりしました。そして、なるべく、上の子と同じタイミングでトイレに行かせトイレに対してあまり違和感を持たないようにしました。その甲斐あってか息子はトイレが大好きに…。
 
用がなくてもトイレに行くようになってくれました。そのため、気がつけば電気がつけっぱなしになっていたり、トイレットペーパーが散乱していたり、時には変えたばかりのトイレットペーパーがカラカラと引き出され全て便器の中に捨てられていたことも…この時は怒るよりもなんかもう、笑うしかなくて…。(何回かに分けて流しトイレは無事でした。)
 
そして、初めは立ってオシッコは出来ないからと上の子の時に用意した補助便座をつけてオシッコをさせましたがこれまた失敗。男の子ってオシッコは上にはねるんですね。補助便座の縁にオシッコが当たりトイレが大変なことに…。
それからは、補助便座は使わないようにし、便座の少し後ろ目に座らせオシッコをするようにしました。忙しくて、毎日続けられないこともありましたがそこでやめてしまうのではなく、2~3日空いてもまた出来るときに行うようにしました。出掛けるときには無理はせずオムツを履いて出掛けました。
ただ、トイレに行けそうなときには外出先でもトイレに行きお店などのトイレにも慣れるようにはしました。息子も段々、意志が出てきてどうしてもパンツを履きたいと言ったときにはパンツの上からオムツを履かせる(逆の場合もあり)などして過ごすこともありました。そんなことを繰り返しているうちにスムーズにトイレに行けるようになりオムツが取れました。
息子もパンツになったことでお兄さんになった気になり少し自信もついたようでした。
仕事など毎日、忙しくしているとどうしても日々の生活の中で楽な方を選びがちです。でも、少し大人が考え方や接し方を変えるだけで子どもの成長は大きく変わってくると思います。
ぜひ『うちの子には無理!』、『こんなに早くからやったって!』などの思い込みは捨てて『うちの子は天才だから出来る!!』ぐらいの気持ちで色々なことに挑戦してみてください。きっと、子どもさんの素敵な成長にたくさん出会えると思いますよ。
 

褒めて育てる

2019-06-06
保育事情部リーフクラス担任の石田好美です。

日頃、子育てをしながら、お仕事もしながら、日々奮闘していらっしゃる保護者の皆様には、本当に頭が下がります。素晴らしいです。

なかなか子どもは親の思う通りにはいかないものですよね。色々といたずらはするし、出かけようと楽しみにしていると、必ず熱を出したり・・・と大泣きしている我が子を前にこちらが泣きたいような気分になったことを覚えています。

今は私の3人の子ども達は成人し3人目はまだ学生ですが、今だからこそ思い出してみると・・・

色々ありましたが、楽しいことしか思い出しません。兎に角直ぐに風邪をひきやすい子ども達でしたので季節の変わり目は気を遣いました。3人の子ども達には、普段あまり家にいない父親の存在が薄くならないように会話の中に
「お父さんがね・・・」の言葉を入れました。後は褒めて、褒めて育てる事を意識しました。

「生まれて来てくれてありがとう」「お父さんもお母さんも、あなたの事が大好きだよ」しっかりと目を見てはなしました。

今は、成人した子ども達から「お母さんは怖かったなぁ」との感想がちらほら聞かれます。また子どもは大人が忘れてしまった事もよく覚えているものです。・・・(あまり大きな声では言えない内容も・・)
今でも仲良し家族で楽しく会話をしています。

また、今年1月に生まれた娘の子どもを見るにつけ「あ~あ!そういえばこうだったかな。」と、自身の子育て中は夢中で過ごしていたので今もう一度子育てをやり直したいくらいに反省しています。

保護者の皆様、いろいろ子育てで悩めることも多いと思いますが、独りで悩まないで、ぜひ宮前保育園に相談して下さい。
おまちしております。

意欲を大切に

2019-06-04
保育事業部リーフクラス担任の立川です。

私は、2男1女の母です。

子供が生まれてから、夜泣きはする、1-2時間おきの授乳に苦しみ、育児書通りにならない物だなーと思いました。
頭はボーっとし、いくら寝ても眠い日々でした。

子育ては、大変なんだなーと母になって、自分の母親に感謝するようになりました。そして、子供の成長と共に自分も成長できたと思います。
「おすわりが出来た。」「つかまり立ちが出来た。」「一歩、歩いた。」「ニッコリ笑った。」
等々、毎日の変化に喜びが得られるようになりました。

私は、子育て中、「ダメ」を言わないように決めました。出来るだけです。危険が伴う場合や、社会のルールに反する場合は、ハッキリ「ダメ」と言って教えなければなりませんが、たいていの場合、肯定的に受け止めてあげました。もしも、「こんな事をしてはダメでしょ。」と、いつも怒られてばかりいたら子供は、どう感じるでしょうか。
自信を失くし、やる気がうせてしまうでのではないでしょうか。
自らのやる気と意欲を大切にしました。
やりたいと言った事は、できるだけやらせてみる。小学生の頃は、スイミング、ミニバス、スポ少サッカー、ピアノ
。経済的にとか、環境面で限度は、ありますよね。
自分に向いてるのは何か。を見つけられる良い機会です。学校や家以外の大人との関わりを通して、社会性が身に付きます。親や先生から「あれをやりなさい。」「これをやりなさい。」では、自主性は育ちません。

我が家の子供3人は、既に成人し立派か、どうかわかりませんが、大人になりました。行きたい学校を選び、なりたい職業を選び、社会人として働いています。

自分で考えて行動する力を育てたいと、私は思います。

長所を伸ばすことの大切さ

2019-05-30
ブランチCクラスリーダーの阿部です。
日々忙しい中でも充実しており、一日があっという間に流れますが、父、母、息子の3人で楽しく過ごしています。
やっと少しだけ、育児、仕事、家事を自分なりにやりくりできるようになってきました。

今回は、子どもの長所を伸ばすことの大切さをお伝えしたいと思います。
我が家の息子(0歳児)は出先ではいつもニコニコ(^^)
「よく笑うね~、ママやパパがニコニコしているからだねぇ」と言って頂くことが多く
「そうですかねー」と照れ隠ししつつ、心の中ではとっても嬉しくてルンルンな母です♪
そんな人前でニコニコ(家でもよく笑いますが!)な息子を見ると、“この子は笑顔がとても素敵で、これも立派な長所だなぁ”と思うようになりました。
なので、この長所をもっともっと引き伸ばせるようにしたいと思い、父、母はもちろん、祖父母も親戚もみーんなが、息子の笑顔を引き立てられるように関わっています☆それは、全く大変なこととは感じず、息子が笑うことで、周りのみんなも笑顔になり、元気が出るのです♪

今はまだ、ふれあい遊びをしたり、お座りをしながら玩具で遊んだり、喃語でおしゃべりしたりする月齢なので、子どもが興味を持ったことには一緒になって遊び、色々な経験をさせてあげる中で、好きなことや得意なことを見つけ、伸ばしてあげたいと思っています。

みなさんのお子さんも、得意なこと、苦手なこと…様々あるかと思います。
その時、親としては、どうしても苦手なことを克服してもらいたくて、つい言いすぎてしまったり、子どもに意識させすぎてしまったりしていませんか?
苦手なことを克服しようと、挑戦したり頑張ろうとする意欲はとっても大切で、決して間違ったことではありませんが、その子の長所を認めて、さらに伸ばしてあげることが薄れてしまいがちかと思います。
これは、どの年齢のお子さんも当てはまりますし、大人でも「○○直さなきゃ」「また失敗しちゃった」などマイナスな気持ちになると、なかなか自分の良いところが出てこなくなってしまいます。
なので…短所と改善することに100%のパワーを使うとしたら、長所を高めることに200%のパワーで取り組むことが大切です。
そうすれば、自然に「自信」も溢れ、さらに充実した生活を送ることができます!

子育てに悩みは尽きませんが、子どもの長所を一番理解し、支えられるのは親です!お父さんやお母さんに褒められることがどんなに嬉しくて、その子の励みになるでしょうか♪ぜひ子どもの長所をさらに高められるような関わりをしてあげてください。

最後に…笑顔が多い息子ですが、当然ずっと笑っているだけではありません!
泣いたり、怒ったり、冷めたような表情をすることもたくさんあります(^_^;)そんな息子の感情表現が、さらに豊かになるように愛情いっぱい関わりたいと思います!

我が家に♀がやってきた!

2019-05-29
ブログを見てくれている皆さま♪ こんにちは。
子育て支援事業部所属!アン・シャーリーこと、小林身奈です!
 
我が家は、平日は単身赴任でパパがいない為、平日は3人の男の子(中3・小5・小2)とママ4人で毎日楽しい日々を過ごしています。
これを聞くと大変!!と思いますが、実際は大変ですが私は楽しんでいます。

病は気から…と言われますように、それを子育てにあてはめ、子育て=大変というのをやめました。もう何年にもなりますが、子育て=楽しいと思うように切り替えてからは、自然と気持ちも明るくなりプラスへ考え楽しめるようになりました。不思議です。

そんな、最近の楽しいを皆様にお伝えしたいです。

男の子ばかりの子育てに、♀がやってきたのです!!!!

初めは、嘘でしょ!!やめよう!!!と心で強く思いました。もちろん、家族会議も開かれました…
でも、本人(三男)はどうしても一緒に過ごしたい!!という要望が強く、家族に仲間入りする事を決めました。

あっすみません。♀というのは、カナヘビです。(宮前保育園の中庭でもたまに出会う事ができます)
GW明け、我が子が学童で遊びながら畑でトカゲ(その時はトカゲという認識)を見つけ、学童でお借りした虫かごに入れて持ち帰ってきました。連れてかえってきた本人も、我が子たちも全く触る事ができない状況…
しかも、もちろん私も触る事なんてできませんが、子ども達の前で、私が触れないとは言えない為、鳥肌全開で「カナヘビは怖くないんだよ。可愛いんだよ。ほらね、こうして…」と頑張って笑顔で見本を見せました。(男の子の子育てここが大変ですよね。でも、大人の反応で虫=怖い気持ち悪い)という概念をうえつけてしまうので頑張りPOINTです)

すると、すぐに息子たちは“やっぱりママすごい!!”ドキドキしながらですが一人ずつチャレンジし、手で持つ事ができたのです。
これってすごい事です!!何でもなく触れる方は分からないと思いますが、苦手な人がもってみるという行為はものすごいチャレンジなんです。
私は、子どもを通じてまた新しい事にチャレンジすることができました。大人になってから、童心にかえってチャレンジすることがないから、こういう1つ1つが本当に楽しいんです。

触れる事ができたので、家族の仲間入りにすることができました。
そうと決まったら、3人で話し合い役割を決め、みんなで考え学び始めたのです。母は感動です。
長男は、カナヘビの飼う環境のポイントなど調べ、二男はカナヘビのエサを調べ、三男はカナヘビの遊べるアスレチックや家などを小枝やダンボールで作り始めました。

昔から、生き物は飼うならはとことん学んで育てようと伝えてきたので、今回も自然に考え行動する姿に、子育ての楽しさをさらに実感しました。我が家のカナヘビは♀です。子ども達は、♂をみつけ、カナヘビの赤ちゃんを育ててみたいという目標ができたようで、週末の公園遊びも盛り上がっています。

皆様も、日々子育てに奮闘している事ともいます。
子育ては大変なこともありますが、是非子どもの学びに共感し一緒に楽しんでみて下さいね。

宮前保育園子育て支援センターでは、子育てスタッフが皆様をサポートしています。
お母様方のなぜ?どうして?をお任せください。私たちと一緒に楽しい子育てに変えていきましょうね。

皆様のご来館を心よりお待ちしております。
 

テーマ保育「Voice」をアクティブに体験する

4
0
0
8
3
4
TOPへ戻る