感染症について

今、この時を大切に

何をやっても身になる幼児期
ベリークラス担任の三箇です。
今回は、日々、子どもたちを身近に見ながら感じることをお伝えします。
幼児期の心身の発達はめざましく、あらゆることをどんどん吸収していきます。毎日普通に生活しているだけでも、たくさんのことを吸収していく時期ですから、そこにプラスアルファがあったら?と思うと、何かしなくてはモッタイナイと私は思います。
この時期の子どもの集中力、記憶力は並大抵ではありません。電車の名前やゲーム、アニメのキャラクターを全て覚えている、という子もいます。実際、我が家の息子たちも幼い頃は好きなキャラクターの名前を端から覚えていました。日々の生活や遊びの中に、何か一つでも子どもが興味を持つものを見つけ出すことが出来ればラッキーです。それが知育の要素であればなおさらです。これまでの何倍も幅を広げ、成長していくことが出来るでしょう。
日常の中にはちょっとした工夫によって、子どもの成長に大きく関係するものがたくさんあります。特に5歳児は小学校の準備として今から土台を作っておくことが大切です。よく保護者さんから「習い事はした方が良いですか?」と相談を受けますが、私は「本人が興味を持ったり、好きで行くのなら大賛成!」と言っています。習い事は子どもの興味関心を広げ、得意をつくるチャンスだからです。とはいえ、習い事をしなくても工夫次第で家庭で出来ることもあります。例えば、本をたくさん読むこと、会話を多くして語彙を増やすこと、数への感覚を磨くこと、ブロックや折り紙、パズルなどで図形に興味を持つこと、間違いさがしや点つなぎ、迷路あそびなど、勉強としてではなく、遊びの延長として出来ることがたくさんあります。数については、5切れのリンゴを2つ食べたら何個になるかな?など、クイズのように問題を出すと喜んで答えます。ベリークラスの子どもたちもクイズやなぞなぞが大好きで、少し難しい問題にも積極的に答えています。クイズ等はコミュニケーションのひとつとしても有効なので、親子の遊びとしても取り入れてみてはいかがでしょうか?今はスマホで様々なクイズも簡単に検索出来ます。
毎日、仕事に家事にと時間に終われる日々かと思いますが、ぜひ、お子さんとの限られた時間を少しでも有意義に過ごしていただけたらと思います。

食品の原材料、気にしていますか?
みなさんは、スーパーに行って食品を購入する際に裏面の【原材料】を確認していますか?
我が家では、保育園同様に保存料や合成着色料などの食品添加物を極力排除した食品を選ぶようにしています!
買う食品はだいたい同じなので、最近では新しく買うものを選ぶとき必ずと言っていいほどチェックします。(もうクセですね)
何をチェックしているのかというと、多くありすぎるので少しだけ紹介します。
・防カビ剤(イマザリル…レモンなど)・漂白剤(亜硫酸ナトリウム…かんぴょうなど)・発色剤(亜硝酸ナトリウム…ハム・ベーコンのピンク色)・着色料(赤○号・黄色○号など)etc
とにかくカタカナで表記している怪しいものは、避けるようにしています。
ちょっと話は、逸れますが水に香料(ここではオレンジの香りと仮定します)を入れたものを飲むとなんとオレンジジュースのできあがり!
オレンジの果汁が全く入っていなくてもオレンジジュースが化学でできてしまいます。
普通に考えるとちょっとおかしいですよね。
自然のものは、自然のままに取り入れたいです。
ハムやベーコンなどもピンク色が主流です。何色?と問われるとピンク!と答える方が多いでしょう。
しかし、よくよく考えるとお肉が綺麗なピンク色していますか?
発色剤という添加物を入れることによって見た目をよくしています。
これが当たり前になっていますが、本来の色がちょっと茶色っぽい色をハム・ベーコンはしています。
どこのスーパーにも売っていますので、ぜひ探してみてください!!
以前、パルシステム山梨様の研修にて以下の事例があったと教えて頂きました。
黄色4号を摂取していた子達は、キレやすい子であったり、非行にはしる子が多かったそうです。その後、黄色4号を排除した食事を摂取すると数週間後には、荒れていた子ども達が落ち着いたという報告があったそうです。
また、食品添加物は、アレルギーを引き起こすことも報告されています。
我が家は、出汁も煮干しやかつお節からとっています。
赤ちゃんの時から素材の味で育った我が子たちは、味にとても敏感です。
コンソメやウインナー(発色剤入り)などを食べると ん?これいつも違う・辛い(たぶんスパイスなど感じとっているのかな)など指摘してきます。
そんな我が子をみて、舌が良い感じに育っているなと感心します。
自然の食品を上手に取り入れた食事を家庭でも提供していきたいですね。

なんでも楽しむ
こんにちは。私はリーフクラスの担任をしている小島信です。
現在、3歳の娘の父親でもあり、日々子育てに奮闘している毎日です。
奮闘している・・・と言いながらも、私は一瞬一瞬の娘の姿に「可愛いな・・・」と親バカになってしまい、何でもかんでも許してしまう甘い父親になってしまいました。そうなると、娘も知恵をつけ、「パパ、○○して・・・」「パパ・・・」とこちらの顔を覗き込みながら、自分が“出来ない”と感じている事も頼んでくるようになりました。
初めの頃は、「うん。うん」と手助けしておりましたが、さすがの私も「このままでは良くないよな・・・」と思い、「よし!娘が“やってみたい”って思えるようにしてみよう」と考え始めました。ですが、考えてはみたものの、なかなかうまくはいかず・・・。こちらの想いとはうらはらに娘の甘えに負けてしまう日々でした・・・。
そんな中、ある時、私がはさみを使って、切る作業をしている時の事でした。普段ははさみ等を使う事も、自分の中では「苦手だな・・・」と感じている事があったのですが、その時は「意外とおもしろいんだな・・・」とそんな気持ちを抱きながらやっていたのです。すると、娘が静かに側に寄ってきて、何かごそごそし始めています。「何してるんだ?」と思っていたら、自分ではさみを準備していたのです。すぐに紙を準備して、切れる環境を整え、初めは自由に切れるようにしていましたが、一緒にするのが楽しくなり、「今度は○○してみようか」と言いながら、色々な切り方を二人で楽しんでいました。娘も出来た事が嬉しかったのか、「見て」と何度も見せてくれるようになっていたのです。その日は長い時間二人で楽しんでいた事を覚えています。
普段は私から「○○してみようか?」などと声を掛けて、何事も進めていましたが、子どもに「○○してほしいな」「○○出来るようになってほしいな」と、願望ばかりを望んでしまう事がありますが、まずは自らが楽しんでいる感覚を感じている事で、自然と子どもにも伝わっていくのかなと感じています。今は「とにかく私自身が楽しんでみよう」と感じながら、子どもに沢山の「体験」を積ませていけるようにしていきたいと考えています。スポンジのように、どんな事も吸収できる、この時期を大切にしながら、これからも「お父さん」頑張ります!!
