本文へ移動

blog:

RSS(別ウィンドウで開きます) 

なんでも楽しむ

2019-09-04

こんにちは。私はリーフクラスの担任をしている小島信です。

現在、3歳の娘の父親でもあり、日々子育てに奮闘している毎日です。

 

奮闘している・・・と言いながらも、私は一瞬一瞬の娘の姿に「可愛いな・・・」と親バカになってしまい、何でもかんでも許してしまう甘い父親になってしまいました。そうなると、娘も知恵をつけ、「パパ、○○して・・・」「パパ・・・」とこちらの顔を覗き込みながら、自分が“出来ない”と感じている事も頼んでくるようになりました。

初めの頃は、「うん。うん」と手助けしておりましたが、さすがの私も「このままでは良くないよな・・・」と思い、「よし!娘が“やってみたい”って思えるようにしてみよう」と考え始めました。ですが、考えてはみたものの、なかなかうまくはいかず・・・。こちらの想いとはうらはらに娘の甘えに負けてしまう日々でした・・・。

 

そんな中、ある時、私がはさみを使って、切る作業をしている時の事でした。普段ははさみ等を使う事も、自分の中では「苦手だな・・・」と感じている事があったのですが、その時は「意外とおもしろいんだな・・・」とそんな気持ちを抱きながらやっていたのです。すると、娘が静かに側に寄ってきて、何かごそごそし始めています。「何してるんだ?」と思っていたら、自分ではさみを準備していたのです。すぐに紙を準備して、切れる環境を整え、初めは自由に切れるようにしていましたが、一緒にするのが楽しくなり、「今度は○○してみようか」と言いながら、色々な切り方を二人で楽しんでいました。娘も出来た事が嬉しかったのか、「見て」と何度も見せてくれるようになっていたのです。その日は長い時間二人で楽しんでいた事を覚えています。

 

普段は私から「○○してみようか?」などと声を掛けて、何事も進めていましたが、子どもに「○○してほしいな」「○○出来るようになってほしいな」と、願望ばかりを望んでしまう事がありますが、まずは自らが楽しんでいる感覚を感じている事で、自然と子どもにも伝わっていくのかなと感じています。今は「とにかく私自身が楽しんでみよう」と感じながら、子どもに沢山の「体験」を積ませていけるようにしていきたいと考えています。スポンジのように、どんな事も吸収できる、この時期を大切にしながら、これからも「お父さん」頑張ります!!

育てる環境

2019-08-27
こんにちは。現在6歳と4歳2人の女の子の母、内藤ひとみです。

みなさんは、この夏どんなことを楽しみましたか?またどんなことを子どもたちに体験させましたか?

我が家は、夏といえば大きなプール!!
 
  水遊びをうちの庭ですることもありますが、我が家の子どもたちには物足りなくなってきました。それもそのはず…長女はゴーグルを付けてもぐったり泳ぎたくて仕方ない!次女もちょっとの水がかかったくらいではへっちゃら!浮き輪を持って浅いプールでは一人でスイスイ泳ぐ…お家の小さなプールでは物足りないどころではありません。

我が家の子2人とも1歳の誕生日を迎える前から公共のプールに連れて行ってました。そのお陰か水への恐怖心もなく、長女においては水の妖精と呼びたいくらい水で楽しみます。
後の洗濯や行き来の道のりを考えると後ろ向きな思考になるかもしれませんが、プールに大人も入れば暑い夏クールダウンして気持ちがいいです!そして、子どもの楽しそうな笑顔を見て、一緒に楽しさを共感出来て幸せなひと時です。

  夏の遊びに強い内藤家ですが、実はウインタースポーツには弱いのです。
雪が降った時には雪で遊ばせることはしますがスキー場、スケートリンクには行ったことがありません。それは、親の私たちがウインタースポーツに関心がないので連れて行くこともしていませんでした。
しかし、今年は冬にスケート体験をさせてあげたいなと思ってます。夫はできないですが、私は吉田で育ったお陰でスケート経験が多かったのでさせてみたいと思います。
子どもは、育つ環境で伸びるものも無限にあります。子どもには、沢山のことを経験体験させていきたいですね。大人側の都合や苦労も分かりますが、我が家は小さい今だからこそ!と思って老体に鞭打って頑張っています。

習慣について

2019-08-23
2児の母の長沼です。
我が家は、長男が9月で8歳になりますが、第一子・初孫です。また、私の姉はまだ独身で初めての甥っ子をとても可愛がってくれています。

我が家の失敗した経験をお話しします。
「~頑張ったら買って」「「~頑張ったら買ってもらえる」という癖がついてしまったのです。
たとえば、「運動会が終わったら、おもちゃを買ってもらえる」「発表会が終わったら、おもちゃを買ってもらえる」という様な感覚になってしまったのです。その為、誕生日やクリスマス以外にもプレゼントが与えられるのです。
また、叔母と出掛けたり、私が留守で預けた際、迎えに行くと必ず値段に限らず、買ってもらっているのです。買ってもらえる習慣も消えず、困っていました。

そんな習慣を作ってしまったことに今や後悔をしています。
子どもも祖父母や叔母に「○○○(玩具)が欲しい」とおねだりすると、「運動会頑張ったらね」と言ってしまったり…。私たち夫婦も、「買ってもらえるなら買ってもらおう」という甘えがありました。
しかし、年長さんになった時に当たり前になっている事に対して、このままじゃ駄目と思い、「~頑張ったら買う」という考えを止められるように子どもと話し止めました。
この止めるということは、簡単なことではなく、すごく大変でした。

小学校になったら、しっかり話そうと思い、「~頑張ったら好きなおもちゃを買ってもらえるのは、保育園までだよ。プレゼントをもらえるのは、誕生日とクリスマスだけ」としっかり話すことにしました。

しばらくは、そのことでグチグチ言い、慣れるまでは大変でした。
時間が解決してくれたという感じで、今や「~頑張ったら買ってもられる」という感覚は無くなりつつあります。

みなさんもそんな経験ありませんか?そして、今から経験するかもしれません。

「物を与える」ということは、難しいです。

そのような習慣がつかないように、考えていく必要があります。
 
【関連リンク】
おもちゃの与えすぎは、ダメなこと??
https://benesse.jp/kyouiku/201507/20150710-11.html

片付けの習慣

2019-08-19
シーズクラス(0歳児) 担任の伊藤が担当します。

現在5歳と3歳になった娘、1歳になった息子がいますが、仕事が終わり帰宅すると、リビングは足の踏み場もないほどと言っても良いほどに、玩具や工作して遊んだ物が散乱しています。
まず、私が帰宅して「ただいま~」とそれぞれに言った後の作業は片づけです。
妻は片づけてもすぐ散らかしてしまうからと諦めモード。当然のことと思います。
やんちゃな時期はそういった家庭も多いことでしょう。

しかし、まだハイハイして何でも口に運んでしまう息子もいるので、一時でも安全な環境で遊べるように何とかしなければと考えたのが「頑張ったねシール」でした。
一般的にもありがちですが、子どもはシールで遊ぶのが大好きですね。しかも今は安くて可愛い物が色々と売っています。

5歳と3歳の娘を対象に片付けを指示して行なうのではなく、一緒に片付けを行なうことで「これはどこにしまうの?」「これはここ?」等、大人の片付ける姿を見ていてくれたようで、一緒に片付けをやり始めると物の元の場所を確認しながら、片付けをしてくれる姿がありました。
終わった後には「綺麗になったね」「広くなった」と片付けを行なったリビングに喜ぶ姿があり、
きっとシールの事等、忘れてしまっているかなウシシ…と思っていると、
「シール頂戴!」しっかりと覚えていました。
※シールの管理は大人が行ない、1回のお手伝いに1枚としています。

「頑張ったねシール」を始めて何日かして、いつも通りに帰宅すると玄関で、「おかえりー、パパ見て―」とリビングに連あれていかれ「パパが帰ってくるかなぁと思って片付けしたよー、綺麗でしょ」と進んで片付けをしてくれていました。その時にはシールを貰うよりも、『自分たちで片付けが出来た』という達成感に喜んでいました。
そこに「綺麗だと気持ちいいね」等の肯定的な言葉を添えてあげることで、出来たことに対して認めてあげ、自身で身の回りの始末をすることや大切にする習慣が付くように育んでいきたいと試行錯誤、奮闘しております。

家庭での保育でも、遊びながら保育と、近い目標を与え達成を繰り返すことで喜びを感じ習慣へと身に付いてくれれば良いなという気持ちで見守一緒にやることを大切にしています。

大切にしていること

2019-08-14
 子どもは「宝」です。
「生まれて来てくれてありがとう」と、子どもを抱きしめてあげたいですね。
 子どもも、親も、初めましてですから、いろんなことが、初体験です。ですから、もちろん失敗もあります。でもそれ以上に、子どもの笑顔が出てきたときに、その喜びは2倍、3倍となることでしょう。子育てには、これが正しい、それは間違いは、ありません。お父さん、お母さんが、二人で協力して、試行錯誤して一番良い方向を見つけていく事が、大切だと思います。
「三つ子の魂百まで」の諺のように、どんなにちいさくても、子どもは、生まれた時から、一人の人間として人格を持って生まれてきています。ですからそこは、たとえ親であろうとも、子どもの人格を否定するようなことはしてはいけないと思います。
子どもは、親にどんなに叱られたとしても、やっぱりお母さんが大好きです。お父さんも大好きです。でも、なかなか思い通りにならないのも子育てです。
 子どもは、しっかりと見ています。親の背中を、しっかりと学んでいます。毎日、毎日お疲れ様です。子どもも全力で頑張っています。ですからお母さん、お父さんも全力で相対していきましょう。
 長い人生ですから、いろいろあってあたりまえです。家族みんなで、協力して、いろいろな問題も乗り越えていけるのです。まずは、目の前にある、どんなに小さなことも、どんなに大きな問題も、家族がいれば、乗り越えられるのです。それが、家族なのです。
 理屈ではありません。子どもの笑顔があれば、乗り越えられるのです。
 子どものために、犠牲にすることもあると思います。しかし、それは長い人生の中では、プラスマイナス=0になると思います。子どもを信じて、お母さん、お父さんを信じていきましょう。毎日、毎日、明るく笑顔で生活していきましょう。

テーマ保育「Voice」をアクティブに体験する

4
0
1
9
0
1
TOPへ戻る